打ち上げ花火の美しい瞬間を捉える撮影ガイド
夏の風物詩・花火大会
夜空に広がる大輪の輝き
“本格カメラ”で美しく残してみませんか?
「一度きりの撮影だから、カメラを買うのはちょっと…」
そんな方におすすめなのが、撮影機材のレンタル
初心者でも使いやすいミラーレス一眼から、花火撮影にぴったりな三脚やレリーズ(リモコン)まで、必要なものを一式揃えて気軽にチャレンジできます。
このページでは、2025年注目の花火大会情報とあわせて、
撮影に適したおすすめレンタル機材や撮影のポイントもご紹介します!
花火撮影に最適なカメラ選び
花火撮影に適したカメラを選ぶ際は、まず長時間露光に対応していることが重要です。バルブ撮影やLive Composite機能があれば、花火の光の軌跡を美しく記録できます。次に注目したいのは高感度性能の高さ。暗い夜空でもノイズを抑え、鮮やかな色彩で撮影できるモデルが理想的です。
花火撮影に最適!おすすめカメラ
SONY α7IV
高解像・高感度。花火の軌跡を鮮明に記録。RAW編集にも対応。

MAP RENTAL

α7 IV

【商品仕様】有効画素数:約3300万画素 / センサーサイズ:35mmフルサイズISO感度:100-51200 / 連続撮影:約 10コマ/秒記録メディア:SDメモリーカード、SDHCメモリーカード (UHS-I/II対応)、SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応)、CFexpress Type Aカード

1泊2日:6,600円〜
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
光の軌跡をリアルタイム合成できる。花火撮影に特化。

MAP RENTAL

OM-D E-M1 Mark II

【商品仕様】有効画素数:2037万画素 / センサーサイズ:MフォーサーズISO感度(静止画):64 - 25600 / 連写H:約15コマ/秒記録メディア:SD / SDHC /SDXC / 

1泊2日:2,800円〜
Canon EOS R8
軽量&高画質。夜景にも強く、携行性◎

MAP RENTAL

EOS R8

Canon EOS R8 を送料無料でレンタル。JR新宿駅南口から徒歩5分。15時迄の注文で当日出荷、コンビニ返却可。初めてのご利用でもしっかりサポートします。

1泊2日:4,600円〜
Nikon Z6II
ダイナミックレンジが広く、暗所でもノイズを抑制。

MAP RENTAL

Z6 II

【商品仕様】有効画素数:約2450万画素 / センサーサイズ:FXISO感度:100 - 51200 / 連続撮影:約 5.5コマ/秒記録メディア:CFexpressカード(Type B)、XQDカード、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、S

1泊2日:6,600円〜
迷わず安心!カメラ&レンズセット
Nikon Z50 ダブルズームキット
軽量ボディで持ち運びやすい。エントリー向けに最適。

MAP RENTAL

Z50 ダブルズームキット( NIKKOR Z DX 16-50/3.5-6.3 VR+50-250/4.5-6.3 VRレンズ2本付き)

【商品仕様】有効画素数:2088万画素 / センサーサイズ:DXISO感度:100〜25600 / 連続撮影:約 5コマ/秒記録メディア:SD / SDHC / SDXC / レンズマウント:Zマウント

1泊2日:2,800円〜
SONY α6700 高倍率ズームレンズキット
AIリアルタイムAF&高感度性能。夜間・動画にも対応。

MAP RENTAL

α6700 高倍率ズームレンズキット(E 18-135mm F3.5-5.6 OSSレンズ付き)

有効約2600万画素(静止画時)のAPS-C裏面照射型

1泊2日:5,000円〜
Canon EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
動体追尾性能が高く、操作性も◎。夜景・花火もこなせる万能型。

MAP RENTAL

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

Canon EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット を送料無料でレンタル。JR新宿駅南口から徒歩5分。15時迄の注文で当日出荷、コンビニ返却可。初めてのご利用でもしっかりサポートします。

1泊2日:3,300円〜
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II 12-40KIT
「Live Composite」機能で花火の光跡を美しく合成。12-40mmの万能レンズで構図も自由自在。軽量コンパクトで、初心者にもおすすめ。

MAP RENTAL

OM-D E-M1 Mark II 12-40KIT(M.ZUIKO ED 12-40/2.8 PROレンズ付き)

【商品仕様】有効画素数:2037万画素 / センサーサイズ:MフォーサーズISO感度(静止画):64 - 25600 / 連写H:約15コマ/秒記録メディア:SD / SDHC /SDXC / 付属レンズ"ED 12-40mm F2.8 PRO"

1泊2日:3,500円〜
レンズの焦点距離で変わる!花火撮影のベストポジション
広角レンズ(10〜24mm前後)
広い範囲を写せるため、花火とともに夜景や風景、観客の雰囲気まで一枚に収めたいときに最適です。例えば、湖に映る花火の反射や、橋の上から見下ろす花火大会の全景など、スケール感のあるダイナミックな写真が撮れます。会場から少し距離をとった場所や、高台からの俯瞰撮影におすすめです。
標準ズーム(24〜70mm前後)
花火のサイズ感と背景のバランスが良く、臨場感のある写真を撮りやすい万能タイプです。目の前で開く大きな打ち上げ花火をしっかり捉えつつ、街明かりや人のシルエットも一緒に写せるため、その場の空気感ごと記録したい方にぴったり。会場近くや河川敷など、メインの打ち上げポイントを正面から狙える場所がおすすめです。
望遠レンズ(70mm以上)
遠くの被写体をグッと引き寄せて撮れるので、花火そのものを大きく、ディテールまでしっかり写したい方に最適です。花火が開く瞬間の細かな光の軌跡や、色の変化まで鮮明に表現できます。離れた場所や混雑を避けたスポットから撮影できるため、人ごみが苦手な方や、じっくり構図を作りたい方にもおすすめです。
必須アクセサリーで撮影力アップ
花火を美しく撮影するには、カメラ本体だけでなく撮影をサポートするアクセサリーも重要です。以下のアイテムを揃えることで、失敗のない一枚を狙えます。
三脚
花火撮影では長時間露光を使うため、カメラのわずかな揺れでも写真がブレてしまいます。そのため、しっかりとした剛性のある三脚を選ぶことが非常に重要です。脚の太さや材質(カーボンやアルミ)も安定感に影響します。
▼三脚ラインナップ

MAP RENTAL

MAP RENTAL | 三脚

リモコン・レリーズ
打ち上げの瞬間を美しく残すには、ブレを防ぐことがカギ。リモコンを使えばカメラに触れずにシャッターが切れるので、三脚と組み合わせるだけでプロ並みの仕上がりに!
さらに、バルブモード対応のリモコンなら、自分のタイミングでシャッターの開閉ができるので、複数の花火を1枚に収める撮影も自由自在。
▼リモコンのラインナップ

MAP RENTAL

MAP RENTAL | リモコン・ケーブル

フィルター
NDフィルターは、レンズに入る光の量を減らすことで、シャッタースピードを長く保ちつつ、適正な露出を維持することができます。これにより、明るすぎる背景や花火の白飛びを抑えつつ、花火の軌跡を滑らかに、より美しく写し出すことが可能になります。使用するNDフィルターの濃度は、ND4〜ND8程度が花火撮影には扱いやすいとされています。
▼NDフィルターのラインナップ

MAP RENTAL

MAP RENTAL | NDフィルター

予備バッテリー
花火撮影では長時間の待機や長時間露光が多く、想像以上にバッテリーを消耗します。途中で電池切れになってしまうと、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうことも…。特にRAW撮影やモニター表示を多用する方は、予備バッテリーがあると安心です。
▼バッテリーのラインナップ

MAP RENTAL

MAP RENTAL | バッテリー

撮影設定のポイント
シャッタースピード設定
花火の軌跡を美しく残すには2〜10秒の長時間露光がおすすめです。バルブモードを使えば、花火の開始から終了までをカバーできます。一発の花火全体を捉えるには4〜6秒が基本です。
ISO感度調整
ノイズを抑えるためにISO感度は低めに設定します。ISO 100〜400程度が理想的です。高感度になるほどノイズが増えるため、三脚を使って低感度で撮影しましょう。
絞りとフォーカス
絞り値はF8〜F16が基本です。被写界深度を確保しつつ、シャープな画像を得られます。フォーカスはマニュアルで無限遠(∞)付近に設定しておきましょう。
10,000発以上!2025年 花火大会情報
2025年の全国10,000発以上の大会情報をお届けします。東京の隅田川花火大会(7月下旬)から始まり、大曲の花火(8月下旬)、長岡まつり大花火大会(8月初旬)など、各地の有名イベントが目白押しです。
花火大会の撮影をされる際は、事前に会場ごとの撮影ルールをご確認の上、周囲の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
三脚やフラッシュ、ドローンなどの使用に制限がある場合がございますので、主催者の案内に従って安全にお楽しみください。
-7月スケジュール-
7/2(水)
【東京都/14000発】東京競馬場花火2025〜花火と聴きたいJ-POP BEST〜
7/5(土)
【山梨県/10000発】アニメクラシックスアニソン花火富士川町
7/12(土)
【北海道/22000発】真駒内花火大会
【鳥取県/15000発】とっとり花火回廊
【熊本県/10000発】グリーンランド遊園地さのよいファイヤーカーニバル花火大会
7/19(土)
【秋田県/15000発】港まつり能代の花火
【静岡県/15000発】安部川花火大会
【愛知県/12000発】豊橋祇園祭 打ち上げ花火
【福井県/10000発】越前みなと大花火
【宮崎県/10000発】油津港まつり花火大会
7/20(日)
【北海道/10000発】函館港花火大会
7/22(火)
【東京都/15000発】第59回葛飾納涼花火大会
7/23(水)
【静岡県/12000発】日本平まつり大花火ショー
7/26(土)
【栃木県/20000発】真岡市夏祭り大花火大会
【東京都/20000発】第48回隅田川花火大会
【静岡県/25000発】ふくろい遠州の花火
【三重県/10000発】桑名水郷花火大会
【新潟県/15000発】ぎおん柏崎まつり海の大花火大会
7/27(日)
【福島県/10000発】ふくしま花火大会
-8月スケジュール-
8/1(金)
【静岡県/10000発】大井川花火大会
8/2(土)
【新潟県/10000発】長岡まつり大花火大会
【福島/12000発】いわき花火大会
【茨城県/20000発】第20回古河花火大会
【東京都・千葉県/14000発】江戸川花火大会・市川市民花火大会
【埼玉県/15000発】戸田橋花火大会
【東京都/15000発】いたばし花火大会
【千葉県/20000発】幕張ビーチ花火フェスタ
【千葉県/13500発】手賀沼花火大会
【千葉県/10000発】松戸花火大会
【千葉県/10000発】一宮町納涼花火大会
【栃木県/20000発】第109回足利花火大会
【山梨県/20000発】岡崎城下家康公夏まつり花火大会
【神奈川/10000発】あつぎ鮎まつり大花火大会
【石川県/10000発】北國大花火川北大会
【島根県/21000発】松江水郷祭花火大会
【宮崎県10000発】みやざき納涼花火大会
8/3(日)
【新潟県/10000発】長岡まつり大花火大会
【静岡県/10000発】清水みなと祭り 海上花火大会
【島根県/21000発】松江水郷祭花火大会
【愛媛県/10000発】松山港まつり 三津浜花火大会
8/4(月)
【神奈川/20000発】みなとみらいスマートフェスティバル
8/5(火)
【福岡県/15000発】筑後川花火大会
8/7(木)
【山梨県/20000発】神明の花火
【青森県/10000発】青森花火大会
【長野県/10000発】千曲川納涼花火大会
8/8(金)
【滋賀県/10000発】びわ湖大花火大会
8/9(土)
【岐阜県/10000発】ぎふ長良川花火大会
【宮城県/10000発】なとり夏まつり花火大会
【栃木県/20000発】うつのみや花火大会
【茨城県/10000発】とりで利根川大花火大会
【群馬県/15000発】前橋花火大会
【埼玉県/10000発】熊谷花火大会
【山口県/10000発】宇部市花火大会
8/10(日)
【静岡県/10000発】按針祭海の花火大会
【新潟県/12000発】新潟まつり 花火大会
8/11(月)
【岩手県/10000発】盛岡花火の祭典
【福井県/15000発】三国花火大会
【京都府/13000発】保津川花火大会
【鹿児島県/15000発】SPACE TOWN 南種子
8/13(水)
【北海道/20000発】勝毎花火大会
8/14(木)
【秋田県/10000発】男鹿日本海花火
【栃木県/14000発】モビリティリゾートもてぎ 花火の祭典
8/15(金)
【広島県/16000発】あしだ川花火大会
8/16(土)
【東京都/10000発】神宮外苑花火大会
【山形県/12000発】赤川花火大会
【鹿児島県/11000発】川内川花火大会
8/17(日)
【三重県/10000発】熊野大花火大会
8/20(水)
【富山県/10000発】富山音楽花火フェス
8/23(土)
【福島県/10000発】須賀川釈迦堂川花火大会
【群馬県/15000発】高崎まつり大花火大会
【鹿児島県/15000発】錦江湾サマーフェスティバル
8/24(日)
【山梨県/10000発】石和温泉花火大会
8/30(土)
【秋田県/18000発】全国花火競技大会「大曲の花火」
【熊本県/10000発】江津湖花火大会
花火大会での撮影マナー&快適な持ち物
早めの会場入り
良い撮影ポジションを確保するために、開始の2〜3時間前には会場に到着しましょう。特に人気の花火大会では早めの場所取りが重要です。
マナーを守った機材設置
三脚は周囲の方の視界を妨げないよう低い位置に設置し、通路をふさがないようにしましょう。フラッシュ撮影は周囲の迷惑になるのでオフにします。
快適に過ごすための準備
レジャーシートや折りたたみイス、飲み物、虫よけスプレーなどがあると快適です。急な雨に備えて機材用の防水カバーも用意しておきましょう。
ゴミは持ち帰りましょう
会場にゴミ箱がない場合も多いため、ゴミ袋を持参して自分のゴミは必ず持ち帰りましょう。美しい花火大会の会場を次回も気持ちよく使えるようにマナーを守りましょう。